神社とお寺の違い(お寺とは?)


<神社とお寺の違い>

日本人にとっては寺院も神社も親しみがあり、どちらにも参拝することが多いが、実は役割が全く違う。 

寺院はブッダを開祖とし、538年に日本に伝来した仏教の教えに基づき建てられたものとされている。仏法に従えば国を護り鎮めることができるという考えのもと、国家鎮護の祈願場として整備が進められていったといわれている。 

古来、日本人は山や草木、巨石といった万物に魂が宿ると信じ、八百万の神と言われるほど多くの神々を崇拝してきた。そして、それらの神々が宿る神聖な場所に祭壇を設け、小屋が建てられ、社殿、本殿へと発展していったのが今の神社だといわれている。


<お寺とは>

お寺とは、僧侶が住み教義を勉強する場所である。仏教に基づいており、苦しみとみなされる人の世が未来永劫続く輪廻転生の輪から、修行によって悟りを開いて抜け出す(解脱)ことを目標としている。
崇拝対象は、仏陀、仏様(大日如来、薬師如来、釈迦如来、地蔵菩薩、不動明王など)、仏として崇められた高僧などである。仏教には本来、何かに対して信仰するという考えはなかったが、一般にも分かりやすくする狙いから、時間の経過とともに開祖である仏陀やその他の仏などが信仰の対象とされるようになった。

聖職者は、僧侶、尼さん、住職であり、お寺でお経を唱えることや説教を基本的な仕事としている。他にも、葬儀の場でお経をあげたり、寺院や墓地の管理も行ったりしている。和尚は教えを説くお坊さんのことで、住職はお寺に住み込んでいるお坊さんのことである。

教典は、釈迦(仏陀)が説いた教えを記録した経典とされている。
宗教施設は、お寺であり、最初はお坊さんが仏教修行を行う場所だったのだが、仏陀が徐々に神格化されていくと共に、仏塔や仏像、それを収める仏殿などが誕生し、現在のような姿になったと言われている。お寺は一般的に、入り口に山門があり、元々は仏陀そのものを表していた塔と本尊の仏像を安置する金堂などを内部に置く造りになっている。

お寺では、お賽銭を入れた後、拍手は打たずに胸の前で合掌するという参拝方法が一般的である。
お寺では、祀られている仏様で現世か来世かが異なるため、死後の極楽浄土または現世での幸せを願う。ただし、仏教は自分の行動でより良くしていくという考えであるため、願うというよりも誓うというイメージである。

特徴としては、数珠を持つ、鐘をつく、護摩を焚く、お線香をあげる。鐘、鰐口、お墓がある。お仏像などを常時拝観できる。参拝後に朱印をもらうことができる。



お墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂のことでお悩みの方、お寺がやっているから安心の全国永代供養墓ネットの永代供養墓(合祀墓)にお任せください。お布施、管理費は一切不要です。

「終の広場」では、終活、ライフスタイルなど提案しています。全国の永代供養墓(合祀墓)を格安の39,800円で紹介しています。

お寺がやっているから安心!全国永代供養墓ネットには、お葬儀やお墓の心配がいらない友の会があります。生前予約は格安の35,000円のみです。会員が亡くなると、供養して永代供養墓、合祀墓に埋葬いたします。